このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
|
centos:package [2020/05/29 15:22] y2sunlight [wget と curl] |
centos:package [2020/06/01 21:07] (現在) y2sunlight [CentOS パッケージ管理の基礎知識] |
||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| - | > 編集中 | ||
| - | |||
| - | ---- | ||
| - | |||
| ====== CentOS パッケージ管理の基礎知識 ====== | ====== CentOS パッケージ管理の基礎知識 ====== | ||
| Version CentOS 7.2 | Version CentOS 7.2 | ||
| 行 8: | 行 4: | ||
| --- // | --- // | ||
| - | [[centos: | + | [[centos: |
| - | [[centos: | + | [[centos: |
| yum の世界にはいると、一気に視野が開かれるのですが、今度は、リポジトリの森に入り込んでしまいます。森の種類はいくつもないので、直ぐに慣れるとは思いますが、突然 EPEL、REMI、IUS、SCL と言った名前を聞いて驚かないように森に入る前にここで予習しておくことにします。 | yum の世界にはいると、一気に視野が開かれるのですが、今度は、リポジトリの森に入り込んでしまいます。森の種類はいくつもないので、直ぐに慣れるとは思いますが、突然 EPEL、REMI、IUS、SCL と言った名前を聞いて驚かないように森に入る前にここで予習しておくことにします。 | ||
| + | |||
| + | 関連記事 | ||
| + | |||
| + | * CentOS パッケージ管理の基礎知識 | ||
| + | * [[centos: | ||
| + | * [[centos: | ||
| + | * [[centos: | ||
| + | * [[centos: | ||
| ---- | ---- | ||
| 行 19: | 行 23: | ||
| ==== yum ==== | ==== yum ==== | ||
| - | CentOS(RHEP系のLinux)のパッケージインストールコマンドは '' | + | CentOS(RHEP系のLinux)のパッケージインストールコマンドは '' |
| < | < | ||
| 行 25: | 行 29: | ||
| </ | </ | ||
| - | この yum は内部的に '' | + | この yum は内部的に '' |
| \\ | \\ | ||
| 行 52: | 行 56: | ||
| ==== wget と curl ==== | ==== wget と curl ==== | ||
| - | 今でもネット上でよく見かけるパッケージのインストール例として、次のようなものがある: | + | 今でもネット上でよく見かけるパッケージのインストール例として、次のようなものがあります: |
| < | < | ||
| 行 59: | 行 63: | ||
| </ | </ | ||
| - | この例は、掲載の時期が古いのか、親切でオフラインも想定して書いてあるのか不明ですが、通常は以下と同意です。 | + | この例は、掲載の時期が古いのか、親切でオフラインも想定して書いてあるのか不明ですが、通常は以下と同等です。 |
| < | < | ||
| 行 68: | 行 72: | ||
| === wget === | === wget === | ||
| - | > TODO | + | |
| + | [[https:// | ||
| + | |||
| + | <code> | ||
| + | # ファイルのダウンロード | ||
| + | wget URL | ||
| + | wget -P path URL # 保存先をpathに変更 | ||
| + | wget -O file URL # ファイル名をfileに変更 | ||
| + | </ | ||
| + | |||
| + | wget マニュアル | ||
| + | https:// | ||
| === curl === | === curl === | ||
| - | > TODO | + | |
| + | curlは、[[https:// | ||
| + | |||
| + | <code> | ||
| + | # ファイルのダウンロード | ||
| + | curl -O URL # カレントに同じファイル名で保存 | ||
| + | curl -o path/file URL # 保存先と名前をpath/ | ||
| + | </ | ||
| + | |||
| + | < | ||
| + | # ファイルの表示 | ||
| + | curl URL # 標準出力に表示 | ||
| + | curl URL > path/ | ||
| + | </ | ||
| + | |||
| + | curl マニュアル | ||
| + | https:// | ||
| \\ | \\ | ||
| 行 78: | 行 109: | ||
| ==== レトロな方法 ==== | ==== レトロな方法 ==== | ||
| + | rpm が公開または配布されていないような状況下では、ソースコードからソフトウェアをインストールする必要があります。 | ||
| + | ソースコードの提供は '' | ||
| + | |||
| + | < | ||
| + | wget https:// | ||
| + | tar -xvf package-source.tar | ||
| + | cd package-source | ||
| + | ./ | ||
| + | make #5 | ||
| + | make install | ||
| + | </ | ||
| - | sudo yum install epel-release | + | |
| + | - tar ファイルを解凍します | ||
| + | - 解凍したフォルダに移動します | ||
| + | - 同封の '' | ||
| + | - make ファイルを実行します | ||
| + | - 出来上がった exeファイルを所定の場所にインストールします | ||
| - | wget https:// | + | 通常、インストールの手順はダウンロードしたサイトや tarball の中か含まれていると思います。今でもこのようなレトロな状況に出くわすことがありますが、オープンソースの世界では珍しくないのかもしれません。 |
| - | sudo rpm -Uvh epel-release-latest-7*.rpm | + | |
| \\ | \\ | ||
| 行 122: | 行 168: | ||
| </ | </ | ||
| - | EPELとは '' | + | EPELとは '' |
| 参照 | 参照 | ||
| * [[https:// | * [[https:// | ||
| + | * [[https:// | ||
| \\ | \\ | ||