このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
|
tools:telnet [2020/11/12 17:23] y2sunlight [Telnet を有効にする] |
tools:telnet [2020/11/19 20:59] (現在) y2sunlight [Telnetの起動] |
||
|---|---|---|---|
| 行 16: | 行 16: | ||
| プログラミングの世界では、TelnetをTCPポートの疎通テストとして使う事があります。Telnetは特定のポートへの接続を確認する最も簡単な方法の1つです。疎通テストだけなら本編でも挙げた [[tools: | プログラミングの世界では、TelnetをTCPポートの疎通テストとして使う事があります。Telnetは特定のポートへの接続を確認する最も簡単な方法の1つです。疎通テストだけなら本編でも挙げた [[tools: | ||
| - | \\ | + | ----- |
| ===== Telnet を有効にする ===== | ===== Telnet を有効にする ===== | ||
| 行 51: | 行 51: | ||
| ===== Telnetの起動 ===== | ===== Telnetの起動 ===== | ||
| + | 以下のコマンドでTelnetを起動します。 | ||
| + | < | ||
| + | telnet [-オプション][ホスト [ポート]] | ||
| + | </ | ||
| - | telnet [-a][-e エスケープ文字][-f ログ ファイル名][-l ユーザー名][-t 端末の種類][ホスト | + | '' |
| - | | + | |
| - | -l オプションと同じです。 | + | |
| - | | + | |
| - | | + | |
| - | | + | |
| - | | + | |
| - | | + | |
| - | | + | |
| - | | + | |
| - | | + | |
| - | します。 | + | |
| - | ポート | + | |
| - | \\ | + | オプションには以下のものがあります |
| - | < | + | * '' |
| - | </ | + | * '' |
| + | * '' | ||
| + | * '' | ||
| + | * '' | ||
| + | |||
| + | 非接続状態(ホスト指定なし)で起動後に、プロンプトで '' | ||
| < | < | ||
| + | コマンドは省略することができます。サポートされているコマンド: | ||
| + | |||
| + | c - close 現在の接続を終了します | ||
| + | d - display | ||
| + | o - open ホスト名 [ポート番号] ホスト名に接続します (既定のポート番号は 23) | ||
| + | q - quit | ||
| + | set - set オプションを設定します ('set ?' で一覧表示) | ||
| + | sen - send | ||
| + | st - status | ||
| + | u - unset オプションを解除します (' | ||
| + | ?/h - help | ||
| </ | </ | ||
| \\ | \\ | ||